オロナイン軟膏

image

 

 

 

 

 

 

 

オロナイン軟膏の浪花千栄子さんです。新聞の広告です。

オロナイン軟膏の初代広告キャラクターは『君の名は』の共演コンビであった佐田啓二さんと岸恵子さん。キャッチコピーは「君の名はオロナイン」でした。そのままですね。

また、大村崑さん主演の「崑ちゃんの頓馬天狗」では劇中にオロナインの生CMがありました。キャッチコピーは「姓はオロナイン、 名は軟膏」。崑ちゃんの劇中での役名が商品名をもじった「尾呂内南公」(おろない なんこう)でした。

テレビCMでは、松山容子さん、浪花千栄子さん、名取裕子さんなどが起用されていました。その中でも浪花千栄子さんはなんと本名が『南口キクノ』さんということで、崑ちゃんの頓馬天狗が人気絶頂にも関わらず浪花千栄子さんが起用された経緯があります。

大村崑さんも自分がオロナイン軟膏を広めた自負があったのですが、浪花千栄子さんにCMを持って行かれて色んな葛藤があったそうです。が、浪花千栄子さんの本名を聞いてしまうと、やっぱり納得せざるを得なかったそうです。『南口キクノ』=『軟膏効くの』には誰も勝てませんよね!

オロナミンCと掘っ立て小屋

image

 

 

 

 

 

 

 

琺瑯看板には、田んぼや畑に建っている掘っ立て小屋が似合いますね。
田園風景の中で水原弘&由美かおるコンビのアース二枚組としのぎを削る、琺瑯看板界の小さな巨人オロナミンCの大村崑さんです。

15年位前に神社のお祭で露店を見ながらプラプラしていて見つけたものです。ずっと欲しかったので即買いしました。一番初期のタイプで、黄金バットとのコラボです。

image

 

 

 

 

 

 

 

どっちが裏か表か謎ですが、『元気ハツラツ!』と『おいしいですよ!』の文字が書かれています。
が、有名なキャッチフレーズなのでたぶん『元気ハツラツ!』の方が表でしょうね。

下記のリンクは大塚製薬さんのホームページです。
オロナミンCの歴史

古〜い冷蔵庫

ウチの両親が商店をやってた時の物シリーズです。コカコーラの冷蔵庫で、氷水を入れて冷やすタイプのエコなやつ。よく縁日とかでジュース売ってる露店で見かけますよね。あのプラスチックの物に比べて、鉄の塊とでも言いましょうかかなり重厚なおももち。一人で移動させるのに、ヒーコラ言いながら動かしました。

image

 

 

 

 

 

 

 

開けるとこんな感じです!

image

 

 

 

 

 

 

 

こちらも氷で冷やすタイプで、三丁目の夕日に出てきそうな雰囲気です。二階に氷を入れて冷やします。かなり古いので、あちこち締まりが悪くなっていてキッチリ扉が閉まらないという。。これもめちゃめちゃ重たいです。

image

 

 

 

 

 

 

 

昔はそこら中に氷屋さんがあって、夏ともなればあっちこっちに配達で忙しそうでした。

今でも飲み屋街に行くと、氷屋さんが活躍しておられますね。昔バーテンしてたので、毎日注文してました。

ちなみに、題名の『古〜い』なんですけど、昔の自販機の冷た〜い・あったか〜いをフィーチャーしてみました。
フィーチャーとフューチャーを間違えておられる方を良く見かけますが、ちょっと気をつけた方がよろしいかと。。
あと、ジュラシックパークの事をジェラシックパークと間違えてる方も多いですね。ちょっぴり恥ずかしいですね。。
(◍′◡‵◍)
公園にいる人、みーんな嫉妬してんのかい!っていう。

※ジェラシックパークという歌は実在しています。

しあわせの一番星

こんにちは、かりんとベアです!

浅田美代子さんつながりで、しあわせの一番星のレコードです。こちらはツイッターで親戚のオッちゃんに貰ったシリーズとしてアップしていたものです。

image

「しあわせの一番星」は、浅田美代子さんが1974年3月にリリースした5枚目のシングルです。浅田美代子さんがレギュラー出演した人気ホームドラマ『寺内貫太郎一家』の劇中歌となった作品です。

二階の屋根の上で、西城秀樹さんとほのぼのデュエットされていますね。
「周平さん」「四代目貫太郎って言ってもらいたいな」『あはははは』

B面 恋のまえぶれ
1974年3月1日リリース
作詞・作曲 安井かずみ、筒美京平
オリコンチャート最高順位7位
浅田美代子さんが主演した同名映画『しあわせの一番星』の主題歌にもなっていました。

マネして屋根の上に乗って、みんな怒られたはず!

キリンチェスタ

こんにちは、かりんとベアです!

物置発掘シリーズ・お店編01

物置発掘シリーズ・お店編とは、昔ウチの両親が売店をやってましてそこの物置にあったモノを発掘するというそのままなシリーズです!

両親が頑張って商売をしていた時代の空気感を残しておこうと思いました。昭和40年代ごろなので、middle昭和ですね。ツイッターにアップしていたモノを整理・補足していきます。

ツイッターの最初の頃に、ウチの両親がお店をやっていた時シリーズとしてアップしていた画像です。途中から第何弾とか数えるのやめましたです。

冷蔵庫の側面に貼ってあった、浅田美代子さん。キリンレモンサービスの爽快無敵チェスタです。写真の様なイラストの様なタッチが雰囲気良いですね。浅田美代子さん入りのチェスタは、なかなかレアだと思います。

チェスタ

昭和45年(1970)発売された炭酸飲料で、グレープフルーツとグレープの二種類ありました。キャッチフレーズは、『逃さないで青春』です。後にキリンメッツのグレープフルーツにその座を譲り、ヒッソリと販売終了されました。子供の時はあんまりジュースとか飲ませてもらえず、 週一くらいで飲めるのが嬉しかったです。

京都・いっぽう堂さん

京都は三条商店街に、いっぽう堂さんという昭和レトロなお店があります。三年くらい前に開店されました。三条商店街近くに住んでる友達を訪ねた時に開店して間もないお店と遭遇!

top_ippoudou02

ソッコー入店しました!昭和のワンダーランドやぁ~。

top_ippoudou01

話が弾んで一時間ほど店長とお話しをして、お店を後にしました。その後、二年ほど中々行けなくって気になっていたのです。

で、去年の夏ごろからツイッターを始めまして、色々懐かしものを検索しているといっぽう堂さんの記事が!いてもたっても居られなくなりさっそくお店を訪ねると、なんと店長覚えて下さってました!

IMG_2365

開店当初より品数が増えてパワーアップしてました。またまた話が弾んで一時間以上お店にいました。レトログッズに囲まれていると、時の経つのを忘れてしまいますね!ずっとこの空間に居たいと思わせる魅力があります。店長の人柄も、古き良き昭和の風情をかもし出されておられます。あんまり意味が分かりませんが、要するにいい人って事です。

店内は、おもちゃ箱をひっくり返した様な感じ。この混み具合が逆に落ち着きます。いっぽう堂さんもブログを始められたそうなので、ぜひチェックしてみて下さい!おすすめの人形などを紹介されています。

場所は京都、三条商店街の東端らへんにあります。

いっぽう堂

京都市中京区岩上通三条下ル下八は文字町685

営業時間 13:00 ~ 20:00
定休日  木・日曜日 ・雨の日

最近もう一軒開店されたそうで、東寺さんの近くだそうです。また京都に行く時にぜひ行きたいです。

いっぽう堂 東寺店

京都市南区四ツ塚町92-5
営業時間 13:00 ~ 19:00
定休日 木曜日 (他に不定で休みの場合あり)

皆さんも京都にお越しの際は、ぜひ行ってみて下さい。ほっこりしますよ!三条商店街の雰囲気も中々の昭和っぷりなので、気に入ると思います。